MacBookAirで外付けHDDのパーティション分割

Sponsored Link
ロリポップ!レンタルサーバー

HDDのイメージ画像

 いま使っているMacBook Airのバックアップとして、2TBの外付けハードディスクを購入しました!

Time Machine用とデータ用にパーティション分割

 これまでは余っていた容量の少ない外付けHDDでバックアップを取っていましたが、今回購入したHDDは2TBと容量がそれなりにあるので、全てをTime Machineで使うのはもったいないということで、以下のようにパーティション分割する事にしました。

  • Time Machine用 500GB
  • データ用 1.5TB

 Time Machineについては本体が256GBなので2倍くらい。残りは全てデータ用にしてWindowsでも使えるように。

 具体的な手順は以下の通り。
 #画像をキャプチャしてなかったので、現在の状態でポイントを説明します。

  1. ディスク全体のフォーマット
  2. ディスクにパーティションを作成してフォーマット

1.ディスク全体のフォーマット

 ここから先は実行するとHDDの中身が消えてしまうので、十分に気をつけてください。

 下の画像はディスクユーティリティの画面です。
 あえてHDDを分割したりしていなければあまり使わないツールですよね。

ディスクユーティリティ画面1

 HDDをつなげて起動すると、左のペインにボリュームが表示されていると思います。
 上の画像にData(SD)とあるのはハブに刺さっているSDカードです。
 外付けHDDのボリュームはTimeMachineとDataになります。

 普通に外付けHDDを接続すると、FATフォーマットのボリュームが1つ見えると思いますが、このままでフォーマットしてもパーティションを分割する事はできません。
 パーティション分割をするためには、デバイス自体をフォーマットし直すのですが、そのためには左上の”表示”から”すべてのデバイスを表示”してあげましょう。

ユーティリティメニュー

 するとデバイスも表示されるようになります。

ディスクユーティリティ画面2

 ここでデバイス:BUFFALO Portable HDD Mediaが見えるので、こいつを選択して消去(フォーマット)しましょう。

  • フォーマット:Mac OS拡張(ジャーナリング)
  • 方式:GUIDパーティションマップ

 でフォーマットしてあげればよいと思います。

2.ディスクにパーティションを作成してフォーマット

 フォーマットが終わったら、上部のパーティション作成をクリック。

 以下のような画面が表示されます。

パーティション作成

 すでに分割した後の状態ですが、ここでパーティションサイズを調整したり、フォーマットを選択します。

 と、非常に簡単な説明ですが、作成したボリュームが表示されれば完了です。

 

Sponsored Link

前の記事

Hello world!

次の記事

AWSのアカウント作成