AWSでWeb開発環境構築 その3:Amazon Linux2の初期設定
EC2への接続
前回作成したEC2ですが、sshで接続します。
インスタンスを停止していた場合はコンソールから起動してください。
インスタンスの起動が終わったら、パブリックIPを確認しておきます。
そのほかに前回ダウンロードしたはずのpemファイルを端末の方に置いてくださいね。
SSHで接続。
$ ssh -i (pemファイル名).pem ec2-user@(ec2インスタンスのパブリックDNS名またはIPアドレス)
Sponsored Link
日本語関係の設定
日本の環境で使用する場合は、タイムゾーンとロケールを変えておいた方が便利なので必要に応じて変えておきましょう。
まずタイムゾーンがどうなっているのか確認。
$ date
Fri Sep 13 13:07:28 UTC 2019
デフォルトはUTCでした。
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
$ date
Fri Sep 13 22:21:46 JST 2019
JSTに変わりました。
続いてロケールを日本にします。まずは確認。
$ localectl status
System Locale: LANG=en_US.UTF-8
VC Keymap: n/a
X11 Layout: n/a
英語になっています。
LANGとKeymapを変えておきましょう。
$ sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
$ sudo localectl set-keymap jp106
$ localectl status
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
VC Keymap: jp106
X11 Layout: jp
X11 Model: jp106
X11 Options: terminate:ctrl_alt_bksp
日本語に設定できました。
再接続すれば日本語環境に変わっています。
$ date
2019年 9月 13日 金曜日 22:28:52 JST
amazon-linux-extrasについて
今回作成したAmazon Linux2 には amazon-linux-extrasというパッケージ管理の仕組みがあります。
よくある質問 - Amazon Linux 2 | AWSQ:Amazon Linux 2 とは何ですか?
aws.amazon.com


ちょっと管理出来るパッケージを確認してみましょう。
$ amazon-linux-extras list
0 ansible2 available [ =2.4.2 =2.4.6 ]
2 httpd_modules available [ =1.0 ]
3 memcached1.5 available [ =1.5.1 =1.5.16 ]
4 nginx1.12 available [ =1.12.2 ]
5 postgresql9.6 available [ =9.6.6 =9.6.8 ]
6 postgresql10 available [ =10 ]
8 redis4.0 available [ =4.0.5 =4.0.10 ]
9 R3.4 available [ =3.4.3 ]
10 rust1 available \
[ =1.22.1 =1.26.0 =1.26.1 =1.27.2 =1.31.0 ]
11 vim available [ =8.0 ]
13 ruby2.4 available [ =2.4.2 =2.4.4 ]
15 php7.2 available \
[ =7.2.0 =7.2.4 =7.2.5 =7.2.8 =7.2.11 =7.2.13 =7.2.14
=7.2.16 =7.2.17 =7.2.19 =7.2.21 ]
16 php7.1 available \
[ =7.1.22 =7.1.25 =7.1.27 =7.1.28 =7.1.30 =7.1.31 ]
17 lamp-mariadb10.2-php7.2 available \
[ =10.2.10_7.2.0 =10.2.10_7.2.4 =10.2.10_7.2.5
=10.2.10_7.2.8 =10.2.10_7.2.11 =10.2.10_7.2.13
=10.2.10_7.2.14 =10.2.10_7.2.16 =10.2.10_7.2.17
=10.2.10_7.2.19 =10.2.10_7.2.21 ]
18 libreoffice available [ =5.0.6.2_15 =5.3.6.1 ]
19 gimp available [ =2.8.22 ]
20 docker=latest enabled \
[ =17.12.1 =18.03.1 =18.06.1 ]
21 mate-desktop1.x available [ =1.19.0 =1.20.0 ]
22 GraphicsMagick1.3 available [ =1.3.29 =1.3.32 ]
23 tomcat8.5 available \
[ =8.5.31 =8.5.32 =8.5.38 =8.5.40 =8.5.42 ]
24 epel available [ =7.11 ]
25 testing available [ =1.0 ]
26 ecs available [ =stable ]
27 corretto8 available \
[ =1.8.0_192 =1.8.0_202 =1.8.0_212 =1.8.0_222 ]
28 firecracker available [ =0.11 ]
29 golang1.11 available \
[ =1.11.3 =1.11.11 =1.11.13 ]
30 squid4 available [ =4 ]
31 php7.3 available \
[ =7.3.2 =7.3.3 =7.3.4 =7.3.6 =7.3.8 ]
32 lustre2.10 available [ =2.10.5 ]
33 java-openjdk11 available [ =11 ]
34 lynis available [ =stable ]
35 kernel-ng available [ =stable ]
36 BCC available [ =0.x ]
37 mono available [ =5.x ]
いろいろとリストアップされていますが、過去の事例などを検索してみると、例えばphp 7.3のバージョンなど随時追加されており、トピックも追加されているようです。
せっかくのAWSではあるので、出来るだけこいつを使ってセットアップしてみようかと思います。
今日はこの辺で。
Sponsored Link