draw.ioでAWSの図面を描いてみる。
これまで仕事ではVISIOを使ってネットワーク図やAWSの構成図などを描いていましたが、代わりとなるツールとして有名なdraw.ioを使ってAWSの構成図が描けるのか試してみました。
draw.ioについて
詳細は省きますが、簡単にいいますと、ブラウザで使う事の出来るドローアプリケーションです。
Attention Required! | CloudflareThis website is using a security service to protect itself from online attacks. The action you just performed triggered the security solution. There are several actions that could trigger this block including submitting a certain word or phrase, a SQL command or malformed data.
www.draw.io


特徴としては、以下の通り。
- ブラウザ上で動くアプリケーション
- draw.io自体のアカウントを作る必要がない。
- 保存先として、GoogleドライブやOneDrive、GitHubなどに保存可能。
それぞれの保存先のアカウントによるログインは必要。 - 日本語にも対応
- PNGやPDFなどに出力可能。
Sponsored Link
AWS関連の図形について
肝心のAWS関連の図形についてですが、AWS本家(https://aws.amazon.com/jp/architecture/icons/)からもリンクされており、実際の図形(VISIOでいうステンシル)も揃ってます。
まず(自分が慣れ親しんでいた)少し前のシンボル。
最近のシンボル。
画像ではモノクロですが、実際は色分けされてます。
ファイルの保存形式について
ファイルメニューの形式を指定してエクスポートから、PNG、JPEG、SVGやPDF形式で出力することも出来ます。
しかも選択範囲のみ画像として出力できるので便利ですね。
ちなみに試した範囲ですが、ファイル名に日本語が入っているとPDFの出力時にエラーが出るようです。PDFで保存するときに名前を変えてあげれば問題ありませんでした。
AWSの図面
非常に簡単ですが、AWSの図面を描いてみました。
まずはページ全体をエクスポート。(JPEG) (あ、スペルミスしてる・・・)
続いて、選択部分のみをエクスポート(PNG)
個人的には選択部分をエクスポートできるのが便利だなと感じました。
Sponsored Link